【大豆ミートおすすめ4選】まだ食べてない人はまずこれを食べてみてほしい。
こんにちは。工藤(@itllbedark)です。
早速ですが、
これ、知ってますか?
This is Soy Meat.(これは大豆ミートです)
言葉の通り、大豆でできたお肉。
調理するとこんな感じになります。
最近はテレビでもちょいちょい紹介され始めてきて、トレンドになるのではと感じています。
今回は、そんな大豆ミートを食べてみたい初心者へ4つのおすすめ商品を紹介します!
大豆ミートの良さ
商品の紹介の前に、大豆ミートの良さをさらっと紹介します。ヴィーガン・ベジタリアンの人はもちろんですが、肉を食べる人でもお肉ではなく大豆ミートを選ぶのに十分なメリットがあります。
タンパク質が豊富
みなさん、中学・高校の家庭科の授業を思い出してみてください。大豆は、「畑のお肉」と習ったと思います。そんな大豆からできた大豆ミートはやっぱりタンパク質が豊富です。
タンパク質量は、お肉と遜色ありません。
低脂質&低カロリー
お肉と同様にタンパク質を取れることに加えて、大豆ミートは脂質もカロリーもめっちゃ低いんです。
これはダイエット中だけどお肉が食べたい人も、食べられちゃうかもしれませんね。
保存が簡単
お肉って、冷蔵庫や冷凍庫で保存して、下手したら腐っちゃったりしちゃいますよね。
でも乾燥させた大豆ミートは、冷蔵庫に入れる必要もなければ腐る事を心配することもありません。
保存方法が楽すぎるんです。
簡単に3つ大豆ミートの良さを伝えましたが、もっと詳しく知りたい人は、こちらのページからそうぞ。
おすすめはこの4つ
では、本題のおすすめの大豆ミート4つの紹介に移っていきたいと思います。
こちらのおすすめ商品は、大学生の工藤が楽に調理できるかどうかという基準で選んでいるので、その点を考慮した上でご覧ください。
ということで、調理難易度が高い順に、紹介していきます!
普通の大豆ミート
調理難易度 ★★★★☆
こちら、普通の大豆ミートです。
大豆ミートは基本的に乾燥されているので、それを湯戻しして、味付けして調理するという流れになります。
コツを掴むまで大豆感が拭えないかもしれないです。大豆なんで当たり前ですが笑
そして種類もいっぱいあります!
ミンチタイプ
ブロックタイプ
薄切りタイプ
乾燥タイプは保存が効くので、まとめて買うのがおすすめです。
クイックソイ
調理難易度 ★★★☆☆
続いて、クイックソイです!
何がクイックかと言いますと、
これまでの大豆ミートで面倒だった湯戻しがクイックソイには必要ないのです。
袋を開けて、フライパンで適当な調味料と絡めて焼く。それだけでも美味しいのです。
これぞクイック。
こちらも3つの種類から選べます。
ミンチタイプ
バラ肉タイプ
フレークタイプ(ささみ的な)
ベジ餃子
調理難易度 ★★☆☆☆
続いては、ついに加工食品の紹介です。
こちら、ベジ餃子です。
工藤的には、料理することが面倒なのが正直なところです。
(すみません本当に。)
このベジ餃子、なんと焼くだけで完成です。
学生の味方!!
ありがとうございます。
美味しくするためにはまずは水で蒸したり、するといいらしいです!
中のお肉が大豆ミートに変わっていますが、全然気がつかないと思います。
ベジ唐揚げ
調理難易度 ★☆☆☆☆
わかります。
餃子でも、焼いたり、引っくり返すことすら面倒くさいですよね。
わかります。
そんなあなたにベジ唐揚げです。
これは調理難易度激低です。
油を熱っして、冷凍のまま唐揚げを入れて数分したら取り出す。これだけでできます。こんなに楽なのに、めちゃめちゃ美味しいんです。
以前に大学の友人とみんなで食べましたが「これは肉」というコメント多数でした。
通販サイトで購入
まだまだ近くのスーパーでは手に入りにくい大豆ミート。そこで、いつでもどこでも購入できる通販サイトをご紹介します。
グリーンズベジタリアン
まずは『グリーンズベジタリアン』です。
値段、味ともによく、ヴィーガンやベジタリアン初心者におすすめのサイトです。
かるなぁ
続いて『かるなぁ』です。
こちらは、何十年も前から続くベジタリアンの味方のお店です。
ラインナップがとても豊富です。
まとめ
ということで、大豆ミート初心者へおすすめの4商品を紹介しました。
ヴィーガンやベジタリアンでなくても、普通に美味しいのでぜひ食べてみてください!
肉じゃないドッキリとかもしたら面白そうですね。
もう僕はヴィーガン公言してるのでドッキリできないですが、誰かやってみたらツイッターででも感想教えてください。
では!